インドネシア・パプア州のコモロ民族の全てを知るための一冊 Between the Tides. Fascinating Journey among the Kamoro of New Guinea パプア州中部南岸一帯に暮らすコモロ(Kamoro)民族。蝦夷葉那誌■松浦竹四郎■版心に「金幸堂」。そこから東南方面に暮らすアスマット(Asmat)民族共に、世界的にプリミティブ・アート(原始美術)の作り手として知られています。台東叢書「新吉原史考」(初版)・東京都台東区役所 昭和35年・函付。筆者(David Pickell)と写真家(Kal Muller)が訪ねたコモロの村々の生活を、豊富なカラー写真と詳細な記述で綴る、まさにコモロ民族を知るための決定版。希少/当時物「風俗画報 増刊 第344号 小笠原御覧図絵」東陽堂。255ページ。袖珍官員録合本 御用御書物所/須原屋茂兵衛・和泉屋市兵衛 明治四年八月~十月。英語。朝鮮満州旅行案内■三省堂旅行案内部編■三省堂/昭和11年/初版。2002年Periplus出版。大和志料/上下巻揃■奈良県■奈良県教育会/大正3年 大正4年/初版。 インドネシア文化宮GBI=Graha Budaya Indonesia)は、インドネシアの24時間ニューステレビ局『メトロTV』東京支局がプロデュースするインドネシア情報発信基地です。文化人類学群像 1~2巻 綾部恒雄。 インドネシア文化宮ブログサイト:http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/
Between the Tides. Fascinating Journey among the Kamoro of New Guinea
パプア州中部南岸一帯に暮らすコモロ(Kamoro)民族。蝦夷葉那誌■松浦竹四郎■版心に「金幸堂」。そこから東南方面に暮らすアスマット(Asmat)民族共に、世界的にプリミティブ・アート(原始美術)の作り手として知られています。台東叢書「新吉原史考」(初版)・東京都台東区役所 昭和35年・函付。筆者(David Pickell)と写真家(Kal Muller)が訪ねたコモロの村々の生活を、豊富なカラー写真と詳細な記述で綴る、まさにコモロ民族を知るための決定版。希少/当時物「風俗画報 増刊 第344号 小笠原御覧図絵」東陽堂。255ページ。袖珍官員録合本 御用御書物所/須原屋茂兵衛・和泉屋市兵衛 明治四年八月~十月。英語。朝鮮満州旅行案内■三省堂旅行案内部編■三省堂/昭和11年/初版。2002年Periplus出版。大和志料/上下巻揃■奈良県■奈良県教育会/大正3年 大正4年/初版。
インドネシア文化宮GBI=Graha Budaya Indonesia)は、インドネシアの24時間ニューステレビ局『メトロTV』東京支局がプロデュースするインドネシア情報発信基地です。文化人類学群像 1~2巻 綾部恒雄。
インドネシア文化宮ブログサイト:http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/