新入荷 再入荷

RE ARRIVAL/再入荷 守護 水軍 瀬戸内 長宗我部元親 香川氏 中世◆三好氏 通史編 第2巻 香川県史 細川氏 資料 歴史 文化 民俗 郷土史 四国 讃岐 高松 香川県 文化、民俗

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5460円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20220264623
中古 :20220264623-1
メーカー df5fe8a55e57f 発売日 2025-04-25 15:48 定価 6500円
カテゴリ

RE ARRIVAL/再入荷 守護 水軍 瀬戸内 長宗我部元親 香川氏 中世◆三好氏 通史編 第2巻 香川県史 細川氏 資料 歴史 文化 民俗 郷土史 四国 讃岐 高松 香川県 文化、民俗

香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像1 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像2 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像3 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像4 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像5 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像6 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像7 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像8 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像9 香川県史 第2巻 通史編 中世◆三好氏 香川氏 長宗我部元親 瀬戸内 水軍 守護 細川氏 香川県 高松 讃岐 四国 郷土史 民俗 文化 歴史 資料_画像10
●内容:
出版社:香川県
発売日:1989.3
702, 6p 22cm
(目次)  
口絵
凡例
序章 中世の序幕
一、後三条天皇の親政/4
二、白河院政の成立と展開/8
三、鳥羽院政と保元の乱の萌芽/13
四、保元の乱と崇徳上皇/17
第一章 鎌倉幕府の成立と展開
第一節 治承・寿永の乱/30
一、平氏政権の成立と讃岐国/30
二、屋島合戦/38
第二節 鎌倉幕府の成立/49
一、守護と地頭・御家人/49
二、承久の乱/55
第三節 讃岐国の地頭・御家人/62
一、讃岐国の地頭/62
二、讃岐国の御家人/75
第四節 公武両政権下の讃岐国/81
一、国司と守護/81
二、両統の迭立と讃岐国/87
第五節 蒙古襲来と幕府政治の動揺/93
一、蒙古襲来と讃岐/93
二、得宗専制と讃岐/96
三、荘園制社会の変化と悪党/98
第二章 荘園の時代
第一節 讃岐の荘園/112
一、荘園・公領の配置/112
二、讃岐の荘園の特色/159
第二節 中世の荘園/164
一、荘園の成立/164
二、様々な荘園/178
三、荘園制の変質/187
第三節 公領の変質/200
一、鎌倉・南北朝時代の公領/200
二、寺社の料所/203
三、終末期の公領/209
第三章 南北朝の動乱
第一節 建武政権の成立と讃岐/212
一、元弘の乱と讃岐/212
二、鎌倉幕府の滅亡と讃岐の情勢/215
三、建武政権の成立/218
第二節 南北朝動乱の開始と讃岐/221
一、足利尊氏の挙兵と讃岐/221
二、讃岐南朝勢力の動向/226
三、武家勢力の讃岐制覇/234
第三節 観応の擾乱と讃岐/239
一、幕府内部の対立/239
二、讃岐国人層の動向と細川顕氏/241
三、擾乱期における顕氏・頼春の動向と讃岐国人支配/248
四、観応擾乱期の讃岐/259
第四節 細川頼之の讃岐支配/265
一、白峯合戦/265
二、頼之の讃岐支配確立/271
三、足利義満の厳島詣と頼之/274
第四章 守護支配の展開
第一節 守護細川氏と分国支配/280
一、守護細川氏の讃岐統治/280
二、守護細川氏の家臣団/305
三、応仁の乱と守護支配の変質/328
第二節 国人領主制の展開と荘園の解体/338
一、讃岐国の国人と土豪/338
二、国人領主制の展開/347
三、荘園の解体/407
第五章 戦国の争乱
第一節 在地勢力の伸張と下剋上/410
一、三好氏の台頭/410
二、三好氏の讃岐侵攻と東讃の戦雲/412
三、三好氏の衰退/417
四、香川氏の在地支配/420
五、一国人の存在―秋山氏の場合―/427
第二節 瀬戸内海と水軍/431
一、瀬戸内水軍の状況/431
二、塩飽水軍の形成と展開/437
三、塩飽水軍の転化/448
第三節 戦国時代の終焉/457
一、石山戦争と讃岐/457
二、元吉合戦/467
三、長宗我部元親の讃岐侵攻/473
四、豊臣秀吉の制覇/480
第四節 中世城郭の形成と変遷/486
一、中世城郭の形成/486
二、山城と平城/491
三、戦国期城郭の終焉/499
第六章 中世後期の社会と生活
第一節 遺跡・遺物からみた中世/506
一、塚・五輪塔・輸入陶磁器/506
二、溝・土地区画/514
三、住まい・集落/517
四、鍛冶・桶・経函/525
五、土器/530
六、寺院跡/534
七、墳墓/539
第二節 経済の発展と生活の変化/544
一、都市と流通/544
二、生産技術の発展と開発/550
第三節 海の時代―内海産業と水運の発達―/558
一、塩の生産/558
二、内海水運の発達と港町/567
三、輸送船と輸送商品/573
第七章 中世の宗教と文化
第一節 寺社と宗教/588
一、「顕密」体制と讃岐/589
二、道範と真言僧の輩出/595
三、新仏教の伝播/600
四、禅林の発展/612
第二節 信仰と文化/617
一、寺社と建築/617
二、氏寺と神社信仰/621
三、寺社と美術工芸/629
四、仏神事と芸能/634
五、文芸の諸相/638
第三節 民衆と信仰/643
一、増吽と熊野信仰/643
二、民衆の信仰/651
三、霊場信仰と寺社参詣/658
四、キリスト教と讃岐/661
参考資料/671
写真・図・表一覧

●状態:
若干の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。蝦夷葉那誌■松浦竹四郎■版心に「金幸堂」。 

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です