新入荷 再入荷

RE ARRIVAL/再入荷 宗教 仏教 民俗 歴史 郷土史 鎌倉 鎌倉市 神奈川県 江戸時代 円覚寺 建長寺 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 通史編 近世 鎌倉市史 禅宗 資料 文化 文化、民俗

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5040円 (税込)
数量

RE ARRIVAL/再入荷 宗教 仏教 民俗 歴史 郷土史 鎌倉 鎌倉市 神奈川県 江戸時代 円覚寺 建長寺 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 通史編 近世 鎌倉市史 禅宗 資料 文化 文化、民俗

鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像1 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像2 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像3 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像4 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像5 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像6 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像7 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像8 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像9 鎌倉市史 近世 通史編 吉川弘文館◆鶴岡八幡宮 建長寺 円覚寺 江戸時代 神奈川県 鎌倉市 鎌倉 郷土史 歴史 民俗 仏教 宗教 禅宗 文化 資料_画像10
●内容:
鎌倉市市史編さん委員会 編さん、
吉川弘文館、
1990
726p 23cm
(目次)
序編 古代から中世の鎌倉/1
第一章 遺跡から見た鎌倉/3
第一節 鎌倉の旧石器/3
第二節 縄文時代の鎌倉/5
第三節 弥生時代の鎌倉/13
第四節 古墳時代の鎌倉/17
第五節 古代の鎌倉/20
第六節 中世の鎌倉/26
第七節 今小路西遺跡と都市の住居/37
第二章 古代・中世の鎌倉/47
第一節 古代の鎌倉/47
第二節 鎌倉幕府の変遷/50
第三節 中世都市鎌倉/65
第四節 幕府の滅亡と足利氏/68
第五節 鎌倉御所の変遷/71
第六節 鎌倉の衰微/76
第一編 近世鎌倉の成立/79
第一章 徳川家康の入部と領地の編成/81
第一節 関東御入国と鎌倉十ヵ村/81
第二節 鎌倉の税制/91
第三節 周辺村における検地と近世村落の成立過程/105
第四節 鎌倉六ヵ浦の成立/114
第二章 旗本領と元禄地方直し/121
第一節 鎌倉郡の旗本領/121
第二節 「元禄地方直し」の影響/129
第三節 旗本の略歴/146
第二編 近世鎌倉の村落/163
第一章 鎌倉中の構成と住民/165
第一節 鎌倉十ヵ村の成立/165
第二節 鶴岡八幡宮領と社人/172
第三節 鶴岡八幡宮社役/179
第四節 鎌倉中の年貢/184
第五節 寺領と門前地/197
第二章 村々の人馬継立/205
第一節 鎌倉十ヵ村と人馬継立/205
第二節 戸塚宿・藤沢宿助郷/221
第三節 鶴岡八幡宮と遠馬/232
第三章 旗本領の村と農民/237
第一節 旗本松前氏と小袋谷村/237
第二節 年貢の賦課と徴収/243
第三節 御用金と勝手賄/252
第四節 駈込訴えと旗本屋敷の内紛/262
第五節 旗本家政の改革/268
第三編 近世的寺院の成立/281
第一章 紀行文にみる鎌倉/283
第一節 近世初期の旅行者/283
第二節 近世中期の鎌倉/295
第三節 江戸後期の遊覧者/313
第二章 本末制度の展開/323
第一節 建長寺の本末関係/323
第二節 円覚寺の本末関係/336
第三節 臨済宗寿福寺の本末関係/347
第四節 浄智寺と浄妙寺の本末関係/349
第五節 妙本寺の本末関係/350
第六節 本覚寺の本末関係/353
第七節 光明寺の本末関係/356
第八節 大長寺の本末関係/358
第九節 青蓮寺の本末関係/366
第三章 鎌倉の尼寺/371
第一節 英勝寺とその経営/372
第二節 東慶寺での駈込み女の生活/382
第四編 信仰と社寺の経営/399
第一章 開帳と勧化/401
第一節 江戸時代の寺社政策と開帳・勧化/401
第二節 鎌倉寺社の江戸開帳/406
第三節 鶴岡八幡宮の修復と開帳/417
第四節 妙法寺の開帳/420
第五節 御免勧化と鎌倉の寺院/424
第六節 建長寺・円覚寺の御免勧化/427
第七節 私勧化と居開帳/433
第二章 鎌倉の大仏/435
第一節 祐天の再興/435
第二節 養国の修造/441
第三節 高徳院殿舎の復興/455
第三章 講と社寺参詣/459
第一節 伊勢参宮の旅/459
第二節 大山不動参り/473
第三節 富士講/480
第四節 身延山詣で/481
第五節 鎌倉の「祇園祭」/483
第五編 鎌倉の近世文化/493
第一章 寺社の復興と民家/495
第一節 室町後期の社寺荒廃と後北条氏/495
第二節 鶴岡八幡宮の寛永造替と江戸初期の寺院復興/506
第三節 江戸中期の寺社造営/516
第四節 江戸後期の大造営と復興/523
第五節 近世鎌倉寺社造営の特色/538
第六節 鎌倉の町/540
第七節 一七世紀後期農村の家屋規模/545
第八節 鎌倉近世民家の形式/550
第二章 刀鍛冶と仏師/563
第一節 刀鍛冶/563
第二節 鎌倉の近世仏師/569
第三章 浮世絵版画に描かれた鎌倉/603
第六編 開港と鎌倉/629
第一章 ペリー来航と海岸防備/631
第一節 鎌倉の海防と鉄砲場/632
第二節 江戸湾防備における鎌倉の役割/636
第三節 ペリー来航と鎌倉/649
第二章 幕末維新期の鎌倉と外国人/661
第一節 横浜開港と鎌倉/661
第二節 外国人遊歩と鎌倉/669
第三節 外国人殺傷事件の発生/682
第三節 横浜起点の鎌倉観光/712
ほか

●状態:
若干の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。蝦夷葉那誌■松浦竹四郎■版心に「金幸堂」。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です