新入荷 再入荷

すぐったレディース福袋 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作 短歌、俳句

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 7320円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :86068166571
中古 :86068166571-1
メーカー 7f680ceb 発売日 2025-04-05 10:33 定価 12000円
カテゴリ

すぐったレディース福袋 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作 短歌、俳句

悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像1 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像2 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像3 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像4 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像5 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像6 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像7 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像8 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像9 悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作_画像10
27×18.2cm

全55丁   半丁 11行

【内容 群書類従所蔵本(表記もこれに倣う)を底本とした項目】
 ・二本とも、項目毎に、文頭に漢数字の「一」が付いているのが基本だが、  どちらか一方に付いていれば、他方もそれに倣った。全巻セット『図説 俳句大歳時記 全五冊揃い 新年・春・夏・秋・冬』 おまけ 現代俳句結社要覧。
 ・一本が項目として立てていれば、他本もそれに倣った。い53-071 歌集 定型の土俵 窪田章一郎砂子屋書房。
・板→出品本・群→群書類従本
・丁付けは板本(出品本)に依る

01  物をかなにかくべきやう  2丁表
02  大方かきたがへて          2丁裏
03 歌をくゝりよむ事         3丁表
04 うたをよまんには         3丁裏
05 歌はすべて               4丁表
06 和歌の式には             4丁裏
07 ふるき歌の第一二句をとりて     6丁表
08 題をよく心うべきやう           7丁表
09 深雪などいふ題をえて          8丁裏
10 立春しいはん題に              9丁表
11 歌をよまん時【板に無し】
12 其物のすぐによまれぬには      10丁表
13 歌をかならず上の句より        10丁裏
14 歌をば百首千首万首【群と語句が異なる】  11丁表
15 歌の冥加をおもはゞ
16 題を書様は                    11丁裏
17 歌に善悪あり【板に項目としては立てず】
18 歌は人によりて讀かゆべし   12丁表
19 叉縁の字をこしにすへずして  13丁表
20 かなをいたはるといふは      13丁裏
21 假名をえるといふは          14丁表
22 異名を心得よとは
23 たすけ字を存せよといふは
24 やすめの字といふを          14丁裏
25 かなをあまさずと云は        15丁表
26 心をあまさずといふは
27 詞の上下をせざれといふは    15丁裏
28 縁の字をとをのけずと云は
29 うへ下を心得よといふは      16丁表
30 これもおなじ心の歌なり      17丁表
31 前にも申侍ど                17丁裏
32 好みて可讀文字七あり        18丁表
33 忠峯、忠見はともに          18丁裏
34 棟梁は、も文字
35 康秀は、よ文字を句の下に    19丁表
36 遍昭。広瀬栄一コレクション俳人の書●昭和20年 寒川鼠骨が高浜に疎開していた時の俳句 4枚 ② 茨城県石岡市高浜 231222 古文書。素性、共にの文字を句の下に
37 中のきみは、や文字を句の下にをきて 19丁裏
38 友則は、み文字句の下に有て
39 ある口傳に云                         20丁表
40 やすめの字とて二字あり               20丁裏
41 阿倍清行が式目
42 公任卿抄云                           21丁表
43 病をさるべき事                       22丁表
44 同心は、詞かはりて                   22丁裏
45 亂思は、第一の初の一字
46 欄蝶は、初の5文字の終の字
47 渚鴻は、第三句の終の一字             23丁表
48 花橘は、名物題をかくす事也
49 老楓は、題をよみはやさぬ事也
50 中鈍は、五もじを故六字になし         23丁表
51 後悔は、心も詞も同じ事ながら
52 歌に詞の病とて                       24丁表
53 かしがましき字とて【板に無し】
54 五下のりんとう、五上のりんとう       25丁表
    ~~半丁分白紙~~
55  万葉集に、さうもん歌といふは         26丁表
56 歌に、あまたの躰あり                 27丁表
57 長歌とは、皆人、すゞろに句あまりて長を申
58 旋頭歌といふ物あり                   29丁表
59 混本歌といふ物あり                   30丁表
60 折句の歌といふものあり               30丁裏
61 くつかぶりの折句といふ物あり         31丁表
62 をみなへし、花すゝきといへることを
63 叉初の一字と終の一字とを             31丁裏
64 廻文とは、かしらよりも、しもよりも   32丁表
65 かくし題とは、むねといふべきことをば    33丁表
66 疊句といふ事有                     33丁裏
67 俳諧
68 答、これは歌を返すをいふ也
69 小町がもとへ、素せいほうしが       34丁表
70 業平が家に侍ける女に、俊ゆき
71  大弐三位さとにいで侍けるを          34丁裏
72 叉あふむがへしといふ物有【群に項目としては立てず】 35丁表
73 古歌をとる事、第一の大事也    36丁裏
74 歌に、大事有、てにをはしいふ事あり    39丁裏
75 ことに禁忌をさるべし、歌合ならぬには少しの難はとがならず 40丁表
76 はゞかるべき名所并詞               41丁裏
77 岩代の松は、事のおこり憚りあり     42丁表
78 夜のみじかきといふ事               42丁裏
79 我述懐とあらはにみえたる歌なり     43丁表
80 堀川院の中宮に、
81 抑うつぶし染、つるばみ、しゐ柴、   43丁裏
82 歌合ならぬには、題をみなつくす事は
83 歌を眼、耳、鼻、舌、身、意にあてゝ    44丁裏
84 和歌は、我朝の風俗なれば              45丁表
85 叉人に一度の過あればとて              46丁裏
86 大かた、何事にも名を得たる人は        47丁表
87 叉其ふるまひ、心ばへ優なるべし【板に項目としては立てず】
88 俊賴朝臣かたりて云【板に無し】
89 ある殿上人、みな月の廿日あまのり比  48丁表
90 野宮の歌合の判者は、源順也          50丁表
91 大中臣能宣が                        51丁表
92 末座としてよき歌なればとて【板に項目としては立てず】  51丁裏
   ~~改丁~~
93 抑和歌に前後の二句あり【群に項目としては立てず】52丁裏~52丁表

奥書・刊記 53丁裏~55丁裏

        大宮右大臣俊家息 左衞門佐基俊 在判
        
        五條三品 釋阿 在判
        
        俊成卿女こしへの尼御前 藤原氏 在(判)
                        
             (妙阿 在判 ←群書類従本にあり)
        
        起請文のこと 為氏 在判
        
        正安元(1299)年二月十七日 前大納言為世 在判

正保弐(1645)乙酉五月吉日 板行

【因みに】
 『悦目抄』は藤原基俊作と言われているが、実は偽作。句集のびえ 長澤双燈子 満洲拓植公社 (のびえ句会) 康徳10年 非売品 高山蕗青。成立は鎌倉中期とされるが定ではない。広瀬栄一コレクション俳人の書●昭和20年 寒川鼠骨が高浜に疎開していた時の俳句 4枚 ⑨ 茨城県石岡市高浜 231226 古文書。
 勿論、世に出てからずっーと「基俊作」と信じられていた(はず?)。古今和歌集序 本・末 一冊。


【参考】『悦目抄』 【デジタル大辞泉】に依る。10/馬場駿吉句集【海馬の夢-ヴェネツィア百句/馬場駿吉サイン肉筆句入/深夜叢書社刊・1999年】北川健次/拝戸雅彦/伽藍洞ギャラリー南谷博子。
 歌論書。♪上月章処女句集『胎髪』昭和39年初版函付 永田耕衣宛献呈署名入。2巻。□未開封 限定版墨筆歌入署名落款本?『驟雨修辭學』塚本邦雄;大和書房;昭和49年初版二重函;本天金総革装*中未確認ノークレームノーリターン。藤原基俊著といわれるが偽作。増補和歌題林抄 11冊揃 一条兼良編 北村季吟増補 安永六(1777)年刊。成立年代は鎌倉中期とされるが未詳。♪藤森益弘第一歌集『黄昏伝説』昭和53年限定399部 自筆歌署名入 函付 短歌人会。
 和歌の作り方・仮名遣い、先人の作風などについて述べたもの。俳諧七部集 子周編 天・地之巻 2冊 序・瞽者水母散人(塙保己一)、 跋・大鵬館主人(大田南畝)。『更科記(さらしなき)』。王朝百首 特装限定版200部 植松香城篆刻題入 毛筆歌署名入/塚本邦雄/文化出版局。『和歌一流』『和良日久佐(わらひくさ)』とも称される。4514 希少 非売品 当時物 明治30年5月28日 古白遺稿 正岡常規 正岡子規 藤野古白。

※全体的に、経年によるくすみ、汚れ、若干の虫食いあり。『霜林俳句集Ⅴ』 桂樟蹊子編 霜林発行所。
※袋とじの部分に、銀杏の葉が何枚か挿入されている。バリケード・一九六六年二月 初版 直筆歌・献呈署名入 書簡付/福島泰樹/新星書房。恐らく、「栞」に使ったものと思われる。河井酔茗色紙。現代の本のように挟んでおくと、ページを開いた拍子にハラハラと舞ってしまう可能性がある。【古書/俳句】鈴木勝忠校訂「雑俳集成」函付 全12巻 昭和59年 東洋書院刊 定価59,000円 /俳諧/前句付/冠付/沓付/折句/川柳/。上手く考えたものだ。E04-120 ヨーロッパ俳句選集 坂西八郎/H・フッズイ/窪田薫/山陰白鳥 デーリィマン社 外箱傷汚れ破れ多数、背表紙傷多数あり。。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です