新入荷 再入荷

大割引 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ) 国文学研究

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5460円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :93834258777
中古 :93834258777-1
メーカー 3d8294d 発売日 2025-04-24 12:20 定価 6500円
カテゴリ

大割引 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ) 国文学研究

百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像1 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像2 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像3 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像4 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像5 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像6 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像7 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像8 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像9 百人一首・除目式抜書 写本(簡易製本→紙縒り綴じ)_画像10
24.8×17.5㎝

墨付 24丁

・1丁表~《百人一首記》

2丁表 元良親王020  素性法師021 文屋康秀022
2丁裏 大江千里023  菅家024   三条右大臣025  ~3丁表
3丁表 紀友則033
3丁裏 藤原興風034  紀貫之035  清原深養父036 文屋朝康037  右近038
4丁表 壬生忠見041  清原元輔042
4丁裏 権中納言敦忠043 中納言朝忠044  謙徳公045
5丁表 曾禰好忠046  恵慶法師047  源重之048
5丁裏 大中臣能宣朝臣049  藤原義孝050  藤原実方朝臣051
6丁表 藤原道信朝臣052  右大将道綱母053
6丁裏 儀同三司母054   大納言公任055  和泉式部056
7丁表 紫式部057  大弐三位058
7丁裏 赤染衛門059  小式部内侍060
8丁表 伊勢大輔061  清少納言062  左京大夫道雅063
8丁裏 権中納言定頼064  相模065
9丁表 大僧正行尊066  周防内侍067  三条院068心
9丁裏 能因法師069  良暹法師070  大納言経信071
10丁表 祐子内親王家紀伊072 権中納言匡房073 源俊頼朝臣074
10丁裏 藤原基俊075  法性寺入道前関白太政大臣076
11丁表 崇徳院077  源兼昌078  左京大夫顕輔079
11丁裏 待賢門院堀河080  後徳大寺左大臣081  道因法師082
12丁表 皇太后宮大夫俊成083  藤原清輔朝臣084 俊恵法師085
12丁裏 西行法師086  寂蓮法師087  皇嘉門院別当088
13丁表式子内親王089  殷富門院大輔090 後京極摂政前太政大臣091
13丁裏 二条院讃岐092  鎌倉右大臣093
14丁表 参議雅経094  前大僧正慈円095
14丁裏 入道前太政大臣096  権中納言定家097  従二位家隆098
******************************************************************
・15丁 「乎古止点」・「言葉」に関わる部分が1丁分挿入。【中古】 新編バベルの図書館 第5巻。(墨付は半丁分)
   ○五点ハ・・・・・・身易し。【中古】 ヘンリー・ジェイムズ作品集 (8) 評論・随筆。
      ○トヲホ ○古言ニハ母ヲイロハトヨマセテアリ
   ○古事記」コシキ
              凝水火
      ○経 読音 ケイ     云々 ・・・・
**************************************************************** 
・16丁表 後鳥羽院099  順徳院100~16丁裏
*****************************************************************
・17丁表~18丁表 (15丁の続きと思われる)
 「水戸能(の)文学」で始まる部分が挿入されている。【中古】 日本の児童文学登場人物索引 単行本篇 2008 2012。」   (墨付1丁半)
  下野ノ國」。【中古】 謡曲「石橋」の総合的研究。「尊氏将軍学誉」等の語あり。【中古】 八木義徳全集 全8巻セット。
 17丁表中に「志道」の歌が二首、上部に「志道六十歳」とある。【中古】 魔界の住人 川端康成 上巻。  彼は、明治になって太政官制時代に外務卿、参議など重責を担  った井上馨その人である。【中古】 リアさんて、どんなひと? ノンセンスの贈物。
 天武天皇稗田阿礼ニ仰セラレ 云々   等など
*****************************************************************
・19丁表 乎古止点を図式化したもの
***************************************************************
・20丁 《除目(式抜書)》 ~21丁
    除目の時の式次第。【中古】 シチリアを征服したクマ王国の物語 (世界傑作童話シリーズ)。 各人の位置、作法などのメモ書き。【中古】 中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪 民俗学的視点に基づく考察。
  20丁裏 最後の行に「主上出御」とある。【中古】 孤独。
**************************************************************
22丁 紙、本に関する語(含読み)、及びその説明。【中古】 変革期の社会と九条兼実 「玉葉」をひらく。
***************************************************************
23丁 印章符牌 等の語(漢語)の種類と読み、及びその説明。【中古】 消えたタンカー (カッパ・ノベルス)。
*****************************************************************
24丁表 不明
******************************************************************

※「ヲコト点」や「漢語」の読みなどに関わっている関係か、和本には珍しく、全体的にカタカナで記されている。【中古】 奇蹟と愛と フランス中世文学集 4。

※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。【中古】 平和の世は来るか 太平記 (軍記物語講座)。
※虫食い跡あり。【中古】 現代川柳ハンドブック。
 
 【参考】
井上 馨(いのうえ かおる)、天保6(1835)年~ 大正4(1915)年は、日本の武士(長州藩士)、政治家、実業家。【中古】 新釈漢文大系 83 文選 文章篇 中巻。安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身で、先祖は毛利元就の宿老である井上就在。【中古】 三十六歌仙集 2 (和歌文学大系)。首相・桂太郎は姻戚。【中古】 近世文学の交流 演劇と小説。 
幼名は勇吉、通称は長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた/ もんた)。【中古】 流布本三十六人集 校本・研究・索引 (笠間索引叢刊)。太政官制時代に外務卿、参議など。【中古】 プルーストとの饗宴。黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣など要職を歴任、その後も元老の一人として政財界に多大な影響を与えた。【中古】 信ぜざる者コブナント 第3部 たもたれた力 下。栄典は従一位大勲位侯爵。【中古】 松田修著作集 第5巻。 
 長州藩士・井上光亨と房子(井上光茂の娘)の次男として、周防国吉敷郡湯田村(現・山口市湯田温泉)に生まれる。【中古】 藪内清著作集 (2) 漢書律暦志の研究 隋唐暦法史の研究。嘉永4(1851)年に兄の井上光遠とともに藩校明倫館に入学。【中古】 薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成。安政2(1855)年に長州藩士志道氏の養嗣子となり、一時期は志道聞多(しじ もんた)とも名乗っていた。【中古】 不動産小説・巴銀之助の奮闘。両家とも毛利元就以前から毛利氏に仕えた名門の流れを汲んでおり、身分の低い出身が多い幕末の志士の中では、比較的毛水戸から見た関連年表並みのいい中級武士であった。【中古】 ハーバート・リードの美学 形なきものと形。【ウィキペディアによる】 

 なお、NHK大河ドラマ『徳川慶喜』に関わってまとめられた史料の内、【水戸から見た関連年表】の

文久3(1863)年  1月14日「水戸藩主徳川慶篤、上京の期近きに在るを以て、諭書を留守の藩士に下し、特に海防を厳にせしむ。【中古】 長岡輝子、宮沢賢治を読む全八巻 [CDブック]。ついで28日、全藩士に諭して和親協力せしむ。【中古】 ボヌール・デ・ダム百貨店。
 27日熊本藩士・・・・、土佐藩士・・・・、水戸藩士・・・・、長州藩士久坂玄瑞、同松島剛蔵、同【志道聞多】ら、京都東山翠紅館に会し、時事を論ず、長州藩世子毛利定広、また席に臨む。【中古】 カフカとの対話 手記と追想 (始まりの本)。云々 
とある。【中古】 新訳ラーマーヤナ 4 (東洋文庫 829)。


(2021年 1月 23日 3時 32分 追加)
※この本が書写されたのは、志道聞多が60歳の時だったから、1895年、明治28年と言うことになる。【中古】 山東京山伝奇小説集 (江戸怪異綺想文芸大系)。

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です