新入荷 再入荷

送料無料 ギフト 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料 日本史

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 7560円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :93834323095
中古 :93834323095-1
メーカー 558de3e45c84f 発売日 2025-04-09 11:04 定価 9000円
カテゴリ

送料無料 ギフト 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料 日本史

岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像1 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像2 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像3 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像4 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像5 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像6 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像7 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像8 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像9 岡山県史 中世 全2巻◆室町時代 山名氏 赤松氏 戦国時代 宇喜多氏 浦上氏 宇喜多秀家 岡山 備前 備中 美作 郷土史 民俗 歴史 文化 資料_画像10
●発行:1989-90年、岡山県史編纂委員会
●内容:
中世 Ⅰ(目次) 
口絵
第一章 鎌倉幕府の成立と備作地方
第一節 鎌倉幕府の成立/2
一 鎌倉幕府の成立
二 公武関係の変遷
三 公武の対立と承久の乱
第二節 守護地頭の設置と備作の守護地頭/26
一 守護地頭の設置
二 備作の地頭
三 備作の守護
第三節 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源/58
一 重源と東大寺再建
二 重源の備前国開発
三 建仁三年の備前国麦進末進納所惣散用帳
四 備前国麦進未進納所惣散用帳の世界
第四節 鎌倉幕府成立期の備作地方/88
一 備作の知行国主と国司
二 幕府成立期の備作地方
三 法勝寺再建と備前国
四 備前国金山寺
五 美作国布施社
六 美作国滝山別所
七 備前国香登荘
八 諸荘園の動向
第二章 鎌倉幕府政治の展開と備作地方
第一節 承久の乱と備作地方/118
一 承久の乱
二 承久の乱と備作地方
三 承久の乱新地頭
四 備作地方の承久の乱新地頭
五 備作地方の地頭所見
第二節 執権政治から得宗専制政治へ/151
一 執権政治の展開
二 蒙古(元)襲来
三 得宗専制政治
第三節 御家人制とその解体/169
一 御家人制度
二 西国御家人
三 御家人の窮乏化
四 惣領制の解体
第四節 承久の乱後の朝廷政治と幕府の滅亡/189
一 摂関家の没落
二 両統分裂
三 後醍醐天皇の討幕計画と備作の武士
第五節 承久の乱後の備作地方/199
一 美作国八塔寺の境界相論
二 美作国安寧寺の領有をめぐって
三 志呂神社の頭文
四 一遍聖人の備前・美作遊行
五 備前国金山寺の土地集積
六 備前国安養寺の寺規と土地寄進
七 備前国弘法寺の禁制と再建
八 備中国成羽川笠神の水路開鑿
九 備作地方の動向
一〇 美作国の足利氏関係所領
第三章 中世備作地方の社会構造
第一節 備作地方の所領単位/238
一 大田文
二 美作国の郷荘
三 備前国の郷荘
四 備中国の郷荘
第二節 中世所領の内部構造/298
一 所領の内部構造と農民の生活
二 名と階級構成
三 農民の負担
第三節 下地中分の展開/321
一 備中国新見荘の下地中分
二 備前国金岡東荘の下地中分
第四節 備作の所領の動向/335
一 美作国大原保
二 美作国布施荘
三 美作国河会郷
四 備前国可真郷免田
五 備前国長田荘
六 備中国上原郷
七 備中国三成郷
八 備中国服部郷図をめぐって
九 賀陽氏の妹尾郷譲状をめぐって
第四章 南北朝の動乱
第一節 元弘の乱と備作地方/386
一 在地領主の成長
二 討幕への道
三 六波羅府の滅亡
第二節 建武政権と備作の武士/416
一 建武政権
二 足利氏の離反と備作の武士
三 備中福山合戦 付児島高徳
四 足利政権の成立
第三節 南北朝動乱の消長/450
一 南北朝の分立
二 観応の擾乱と備作地方
三 山名と赤松(一)
四 山名一族の繁栄と南北朝の合体
第五章 宗教の中世的展開―法然・児島五流―
第一節 法然と専修念仏/504
一 法然の出自
二 悲劇・入寺・登山
三 浄土宗の開創
四 誕生寺の創建
第二節 熊野信仰と児島五流/547
一 霊山信仰と修験道
二 熊野詣の盛行
三 児島の五流修験
四 県北の修験
五 戦国争乱期の修験
第六章 古代・中世の建築と美術
序節/596
第一節 奈良・平安時代/598
一 岡山における社寺文化の始まり
二 岡山における仏像彫刻の定着
三 岡山における神像彫刻の登場
四 平安時代の吉備に出た仏師たち
第二節 鎌倉・南北朝時代/638
一 社寺建築
二 仏画と絵巻
三 仏像・神像・面
四 工芸
五 石造美術
第三節 室町時代/700
一 吉備津神社本殿・拝殿と吉備津造
二 中山神社本殿と中山造
三 その他の社殿
四 寺院建築
五 仏画と絵巻
六 肖像画と水墨画
七 仏像・工芸・石造美術

中世 Ⅱ(目次) 
口絵
第一章 守護の領域支配と国人
第一節 守護赤松氏一門の発展と嘉吉の乱/2
一 赤松氏とその一門/2
二 将軍義教と赤松氏/15
三 嘉吉の乱/24
第二節 嘉吉の乱後の備作地方/36
一 山名と赤松(二)
二 赤松氏の再興/45
三 備中守護細川氏/62
第三節 応仁の乱と国人領主の成長/72
一 応仁の乱/72
二 山名と赤松(三)/83
三 国人領主勢力の成長/96
第二章 群雄と下克上の世相
第一節 守護代勢力の台頭/108
一 備前浦上氏と松田氏/108
二 浦上村宗の野望/124
三 浦上村宗の挫折/151
四 美作・備中の守護代/172
第二節 群雄の争覇/178
一 村宗没後の状況/178
二 尼子氏の美作進出/188
第三節 宇喜多直家の活躍/206
一 宇喜多直家の台頭/206
二 備中三村氏との死闘/220
三 戦国大名への途/236
第三章 中世後期荘園の世界
第一節 荘園支配の変質/252
一 在地勢力の台頭/252
二 建武政権と荘園/256
三 領家職相論/262
四 押妨される荘園/272
第二節 守護勢力の荘園支配/283
一 明徳の乱と荘園/283
二 守護勢力の代官請/293
三 寄合する農民/313
四 直務支配の末路/328
第三節 荘園の解体と土一揆/349
一 応仁の乱と新見荘/349
二 国人領主の成長/357
三 備中国上原郷/364
四 諸荘の動向/401
第四節 荘園の商業と交通/409
一 荘園の商業/409
二 中世の海上交通/431
三 備前焼/440
第四章 宗教と法の中世的展開
第一節 密教と阿弥陀信仰/464
一 報恩大師信仰の成立/464
二 浄土信仰と別所/471
三 俊乗房重源の活躍/477
第二節 禅宗の弘まり/488
一 栄西と臨済禅/488
二 臨済禅の備作地方伝播/501
三 五山禅林の発展/512
四 曹洞禅の普及/523
第三節 法華宗の伝播と発展/530
一 日蓮と立正安国/530
二 法華教団の西進/552
三 西国法華教団の繁栄/573
第四節 備作地域の法と規範/592
一 中世前期における法と裁判の一態様―備前国可真郷本免田所職相論―/592
二 備前国金山寺領の竹木伐採の禁―禁制と置文・起請文―/598
三 美作国塩湯郷地頭職後藤良貞の掟書と置文/610
四 備作地域の村と民衆の規範意識/623

●状態:
若干の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。的と胞衣 中世人の生と死 ★ 横井清 ◆ 毎日出版文化賞受賞 日本中世を生きた人びとの心性を生き生きと描き出す民衆文化史 庶民の生き方。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です